オートアンロックのゾーン制御
アプリもスマートウォッチもキーパッドも不要。玄関が“自動で”開く驚きの体験を
スマートロックの魅力の一つは、「鍵を持ち歩かなくていい」こと。アプリやスマートウォッチ、キーパッドで玄関のロックを解除できるのはとても便利です。
しかし、家に近づくだけで、自動的に玄関が開くとしたら…?
鍵もスマホも取り出さず、ドアの前に立つだけで開錠される体験は、まさに未来の暮らしです。
この機能は複数のテクノロジーを組み合わせて実現しており、すべての状況で完璧に動作するわけではありません。
実は、多くのスマートロックブランドがこの課題に直面しているのです。
Tedeeでは、最新のファームウェアアップデートで2つの新機能を導入し、この“自動解錠”をより確実・効率的にすることに成功しました。
従来は、「一定距離(例:500m以上)離れた後に戻ってくる」という条件が必要でしたが、短時間の外出でも、自動解錠が反応しやすくなりました。
アプリから帰宅の意図を伝えることで、ロックが“帰宅モード”に入り、自動解錠の準備を開始します。
Tedeeの自動解錠設定では、GPSに基づいた2つのゾーンを使って、あなたの位置を判断します。
詳しくは、このあとご紹介していきます。これまで以上に快適な“鍵のいらない生活”を、ぜひ体験してください。
帰宅ゾーン(IN)と外出ゾーン(OUT)
自動解錠を開始するには
1. 外出ゾーンから出る
家の周囲に設定された範囲(外出ゾーン)から外に出る必要があります。
これにより、自動解錠が家の中や近くで誤作動しないようにしています。
2. 帰宅ゾーンに戻る
次に、家の近くの範囲(帰宅ゾーン)に戻ってきます。 このときスマートフォンがBluetoothでスマートロックを検知し始めます。
帰宅ゾーンと外出ゾーンの範囲はスマートロックの設定で調整可能です。「どれくらい遠くまで離れてから戻るか」というライフスタイルに合わせてカスタマイズできます。
通勤や車での移動距離が長い方は、設定範囲の調整があまり気にならないかもしれません。
都市部に住んでいて、近所への用事でよく歩く方は、毎回外出ゾーンを出ない場合も多いでしょう。そうなると、自動解錠機能が作動するチャンスが少なくなってしまいます。
Tedeeの最新ファームウェアアップデートでは(既存のスマートロックで無料、自動適用※)、こうした近距離の外出でも自動解錠がよりスムーズに動作するよう、さまざまな改善策を導入しています。
※ tedeeスマートブリッジ使用時に自動アップデートされます
より正確になったゾーンの範囲設定
Based on usage statistics, we simplified zone ranges for your convenience, so you can set IN and OUT ranges closer to home.
Now you will be able to select IN zone in the range 100-500 m and the OUT zone in the range 150-600 m. Default zones were also updated to 200 and 300 m. Your current settings will not be affected by this change.
Lower values of IN and OUT zones available give you better control of the areas where you use your lock. If you often leave your flat but stay near, this will make the detection of your getting back home more efficient.
What if you don’t leave even the lowest, 150m OUT range? When you leave your place to walk the dog across the street or go to a convenience store downstairs to grab some milk?
ご利用状況の統計をもとに、設定をより使いやすくシンプルにしました。これにより、帰宅ゾーンと外出ゾーンを家の近くに設定できるようになりました。
帰宅ゾーン は100〜500mの範囲で選択可能
外出ゾーン は150〜600mの範囲で選択可能
デフォルトの設定値も、帰宅ゾーンが200m、外出ゾーンが300mに更新されています。ただし、現在の設定には影響しません。
INゾーンとOUTゾーンの距離を小さくできることで、よく家を離れても近所にとどまる方でも、自動解錠の検知がより効率的になります。
たとえば、犬の散歩で家のすぐ向かいに行く、または下のコンビニへちょっとした買い物に行くときなど、外出ゾーンを出ないこともあるでしょう。
「帰宅ボタン」
iOS・Androidのモバイルウィジェットで、スマホのロック解除やアプリ起動なしにtedeeを細かく操作できます。
従来の「施錠」「解錠」ボタンに加えて、新たに青い「帰宅ボタン」を追加しました。このボタンを押すと、自動解錠の検知を手動で開始できます。
「帰宅ボタン」.
従来は、自動解錠を開始するにはスマホがOUTゾーンを出てINゾーンに入る必要がありました。
しかし、この「帰宅ボタン」を使えば、家から100m以内にいても同じ効果を得られます。
使い方は?
散歩の帰りや買い物の支払い時に、「帰宅ボタン」をタップしてください。
スマホがBluetoothでスマートロックの検知を始めます。ちょうど外出ゾーンを出て帰宅ゾーンに戻ったかのような動作です。
スマホとtedeeスマートロックがBluetooth接続されると、数メートル手前で自動的にロックが解除されます。
ポケットにスマホを入れたままでも、手が買い物袋でふさがっていても大丈夫です。
Auto-unlock detection starts as soon as you tap the Coming Home widget.