
オートアンロックってどんな機能?
「ドアロックが勝手に開く」なんて、一見すると不安に感じるかもしれません。しかし、それがあなたの帰宅を圧倒的に快適にしてくれるとしたら?
Tedeeスマートロックのオートアンロック機能は、一度使えば手放せなくなる便利さです。
鍵を使わずに家に入るという発想自体、あまり馴染みがないかもしれません。アプリで解錠するだけでも十分画期的ですが、Tedeeのスマートテクノロジーはさらに一歩先へ。スマートフォンをカバンに入れたまま、ドアノブに触れることなく帰宅できる――そんな未来が、もう現実になっています。
オートアンロックは安全?
自動解錠は、一見すると「リスクのある新機能」に思えるかもしれません。しかし実際には、GPSとBluetoothが連携し、クラウドベースの高度なセキュリティ技術を駆使した安全に配慮したシステムです。もしそうでなければ、その製品はAV-Testなどの第三者機関による安全認証も受けられないでしょう。
解錠の仕組み自体は、アプリで手動操作する場合と同じセキュリティ技術を使用しています。違うのは、承認が自動的に行われ、スマートフォンのロック解除操作を必要としない点です。
万一、スマホが盗まれ、ロック解除されずに持ち去られたままドアの前に連れてこられると、物件の安全が脅かされる可能性があります。ただし、その場合は「iPhoneを探す」などの遠隔ロック機能や、別端末からTedeeアカウントにログインして自動解錠を無効化することで、被害を防げます。
こうしたリスクが現実的に考えられる場合は、自動解錠機能がご自身に合っているかどうか、よく検討されることをおすすめします。
どうやって動作するの?
ご自宅を出発してから戻り、再び外出するまでの流れを左から右へ順にご説明します。IN(帰宅)ゾーンとOUT(外出)ゾーンについては、次のステップで詳しく解説します。
1
ご自宅を出て、スマートロックを施錠します。 |
2
外出ゾーンの外に出ると、自動解錠機能が有効になります。 |
3
そのまま一日を過ごします。 |
4
家に帰ります。 |
5
Enter the smart lock’s IN zone. |
6 スマートフォンがBluetoothの範囲内でTedeeを探し始めます。 |
7
スマートロックのBluetooth範囲内に入ります。 |
8
スマートフォンがTedeeに接続され、アクセス権が確認されます。 |
9 Tedeeが自動でロックを解除します。 |
10 自動解錠は、再び外出ゾーンを離れるまで無効となります。 |
つまり、自動解錠を行うには、いったん自宅から十分に離れ、その後ドアの約3メートル以内まで戻ってくる必要があります。
認証済みのスマートフォンがBluetooth経由でTedeeと接続され、クラウド上でアクセスが確認されると、そのユーザーのためにドアが解錠されます。
なお、自宅にいる間は、たとえTedeeの近くにいても自動で解錠されることはありません。再度、自宅から離れることで機能が再び有効になります。
帰宅ゾーンと外出ゾーン
自動解錠を設定する際、自宅周辺の距離範囲(ゾーン)を指定する必要があります。
![]() |
![]() |
ゾーンの指定は、自動解錠機能の起動に必要な基本要素です。スマートフォンの位置情報に基づいて判断され、外出ゾーンを離れることで自動解錠が「有効」になります。そして帰宅ゾーンに入ると、スマートフォンがスマートロックとの接続を試み始めます。
この範囲(ゾーン)の距離は、自動解錠の設定画面から調整できます。最適な距離を見つけるには、少し試行錯誤が必要かもしれません。
帰宅ゾーンは「確実に自宅に戻るときだけ通る範囲」として考えてください。つまり、そこで長時間滞在するのではなく、自宅に向かう途中に通過するエリアです。
なお、帰宅ゾーンの範囲が狭すぎると、スマートフォンやロックの機能がすぐに反応できず、玄関前で待たされる可能性があります。一定の最小距離は必要です。
逆に、外出ゾーンは「自宅を出るときに通過するエリア」として設定すべきです。自宅を出ても外出ゾーン内にとどまっていると、自動解錠機能は有効になりません。
このような場合は、「帰宅ボタン(Coming Home)」機能を使って自動解錠を手動で有効にする必要があります。詳しくは、このあとに続くセクションで解説します。
なぜ2つのゾーンが必要ですか?
なぜ「HOMEゾーン」だけでなく、帰宅ゾーンと外出ゾーンの2つが必要なのでしょうか?
それは、スマートフォンが常にスマートロックを探し続けないようにするためです。Bluetooth接続や認証のプロセスは、「帰宅途中」であると判断されたときに初めて開始されるのが理想です。
また、外出ゾーンの存在によって、「家の中を歩いているだけでスマートロックが自動で開いてしまう」といったことを防げます。Tedeeスマートロックは、ユーザーが近づくたびに自動で解錠されるわけではありません。
この2つのゾーンを使い分けることで、「不要なタイミングでは反応せず、必要なときにだけ確実に作動する」スマートな動作が実現されているのです。
オートアンロックボタン
自宅から十分に離れておらず、外出ゾーンを出ていない場合でも自動解錠を利用したい──そんなときのために、Tedeeモバイルウィジェットのひとつ「オートアンロックボタン」が用意されています。近くのコンビニに出かけたり、犬の散歩をしたりと、短時間の外出にぴったりの機能です。
スマートフォンのウィジェットに追加しておけば、帰宅途中や家の近くに来たタイミングでこのボタンを押すだけ。外出ゾーンを離れて帰宅ゾーンに入ったのと同じ状態を擬似的に作り出し、スマートフォンがTedeeをBluetooth範囲内で探し始めます。
ボタンを押すことで、アプリを起動したり鍵を使ったりすることなく、スムーズにスマートロックを自動で解錠できます。
自動解錠ゾーンやカミングホームボタンについて詳しくはこちら >>
ご注意ください
- Automatic unlocking is not 100% effective every time. It is normal if your lock does not unlock automatically once in a while. If the problem is consistent, see the configuration guide after the link below or contact [email protected]
- Tedee smart bridge is not required for automatic unlocking, but it may make it more effective.
- Automatic unlocking requires the Tedee app to run in the smartphone’s background.
- Your smartphone must have the location services enabled, and the Tedee app must be permitted to use them at all times – not just when using the app.
- The smart lock with automatic unlocking requires an enabled pull-spring feature on doors that use doorknobs or unpressable handles.
Learn how to configure the automatic unlocking of Tedee >>
Tedeeの自動解錠機能は、まれに自動で解錠されないこともありますが、不具合ではありません。ただし、頻繁に問題が発生する場合は、以下の設定ガイドをご覧いただくか、[email protected]までご連絡ください。
- Tedeeスマートブリッジは必須ではありませんが、使用することで自動解錠の精度が向上することがあります。
- 自動解錠には、Tedeeアプリがスマートフォンのバックグラウンドで動作している必要があります。
- スマートフォンの位置情報サービスが有効であること、またTedeeアプリに「常に位置情報を使用する」権限が付与されている必要があります(アプリ使用時のみの設定では不十分です)。